仙台も日増しに寒い日が多くなり、猫背で通勤する人が増える季節になりましたね。寒くてつい背中を丸めたくなりますが、猫背は様首こりや肩こり、腰痛、ぎっくり腰、背中ぎっくりなどを引き起こす原因になってしまいます。
なぜ猫背になってしまうのか?
数々の不調の原因と言われている猫背。背中が丸まってしまうのは背筋の弱さにあります。背中には脊柱起立筋という背骨に沿うように付き、名前の通り背骨を立てる機能を持つ筋肉があります。この脊柱起立筋が弱くなってしまうと、背骨を上に引き上げることができなくなり、猫背になってしまいます。
● パソコン操作など腕を前に使い続けている
● 長時間の座り姿勢
● 骨盤が常に後ろに倒れている
以下のような姿勢が続くと猫背になりやすいので注意が必要です。
これらの不調を改善するには、脊柱起立筋の強化と肩や背中まわりのコリを解消する猫背改善ストレッチがおすすめです。
猫背改善ストレッチは、呼吸に合わせてゆっくり動きながら鍛えるため、無理せずに行うことができると思います。胸を持ち上げる角度を調節しながら、背中に意識を向けて、腰に負担が掛からないように行いましょう。
猫背改善ストレッチのやり方
1、うつ伏せになり、足を腰幅に開きます。つま先は真っ直ぐ後ろに向けましょう。

2、手の平を胸の横につきます。脇を締めて、肘を後ろへ引きます。

3、息を吸いながら手で床を押し、上半身を持ち上げます。腕に頼りすぎず、頭とつま先をを遠く引くことを意識しましょう。足の甲が浮きやすいので、床を押し続けます。

4、息を吐きながらどんっと落ちないように、ゆっくりと上半身を下ろします。

5、おしりを揺らして身体の背面の力を抜きましょう。1〜5を5回ほど繰り返します。猫背が気になるあなたは、是非実践してみて下さい。合わせて、仙台おひさま整体で、ボディケアする事で、日常生活のパフォーマンスが上がる筈ですよ😊