今晩は、おひさま整体の岩渕です。今日は最近ダーツの投げ過ぎや、スマホのやり過ぎで肘が痛いという患者さんが多いので関連した「テニス肘」についてご紹介します。
テニス肘について

一般的にテニス肘と呼ばれているこの症状は、体調管理に気をつけているプロのテニスプレーヤーの選手にも起こる怪我です。
テニス肘の痛みは、物をつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて軽い痛みやズキズキした痛みが生じます。
多くの場合は安静時に痛みは起こりません。
この症状は、中高年のテニス愛好家の方がなりやすいために、このような名前で呼ばれますが、テニスをされていない方でも起こる可能性があります。
起こりやすい方は、このような人達です。
・成長期の子供
・一定のリズムで同じ動作を繰り返す(ボーリング、ダーツ、ピッチング等)
・手を使う軽作業をする方
・パソコンを使う方
・スマホ、携帯電話の操作が多い方
このように、誰でも起こりうる怪我なのです。
テニス肘の原因
痛みの原因は、一般的には年齢とともに肘の腱が痛んで起こります。
テニスなどのスポーツや、繰り返し動作などで肘に負担のかかる動作を繰り返すことで、肘の腱に疲れがたまり、発症します。
更に、この小さな断裂を身体が修復しようとしている最中に腕を使い続けると、修復が追いつきません。
なので、テニス肘は1度発症すると、再発することが多いと言われています。
テニス肘の対処法
・こまめにストレッチして筋肉をのばす。
・入念にウォーミングアップして身体を温めておく
・運動後は関節を充分に冷やす
肘に痛みがない動作であれば問題はありません。
仙台 おひさま整体でのテニス肘 治療
温熱や肘周辺の筋肉のストレッチ及び適切な加圧による押圧などが組み合わされて行われます。
軽い症状の場合は、練習前と練習後のストレッチ、および整体などでスポーツ活動の継続は可能ですが、腕を動かすだけで痛いなど進行している場合は、動作の制限やスポーツを中止して安静にしないといけない場合もあります。テニス肘かな?と思ったら症状が軽い段階でご相談下さい。身体に負担の少ないフォームのアドバイス等もさせて頂いております。