おひさま整体の岩渕です。今日はいつでも、どこでも、簡単に首こりケアできる方法を紹介しますね(#^.^#)

首こりはなぜ起こるの?

それは、下記のような理由によって骨格がゆがみます。首の筋肉が固まりやすくなったり、動きが悪くなったりして「首こり」が起きやすくなります。

●スマートフォンの使い過ぎ

スマホを使うときはうつむき姿勢になります。この姿勢が長時間続くと首の筋肉に負担がかかり、首がこります。また骨格のゆがみにもつながります。

●姿勢が悪い

長時間デスクワークを続けていると、疲れてきて猫背になったりしますよね。また、パソコン画面を見るために首を前に突き出したりと、姿勢が悪くなる人も。それが癖になると徐々に骨格がゆがんでいきます。

普段はあまり首こりを感じない人も、寒暖差や身体の冷えによって自律神経の働きが乱れたり、血行が悪くなり首や肩が凝ることがあります。

今すぐトライ! 首こり対策

首こりを予防するには、筋肉の張りやあごの緊張をほぐすのがポイントです。日常生活に取り入れたくなる気持ちのいい方法を紹介します。

ツボ押し

次の2つのツボはあごの筋肉や関節をゆるめるのに効果的。指2本で押しながら、気持ちよく感じられるポイントを探し、じんわり押してみましょう。

太陽:こめかみのすぐ下のくぼんだところ。

翳風(えいふう):耳たぶの後ろにあるくぼみ。

首の温め

温熱シートや蒸しタオルで首を温めると、血流がよくなり、こりの原因となる疲労物質を押し流してくれます。また、首が気持ちよく温まることで自律神経の緊張がほぐれ、働きが回復します。蒸しタオルなどの蒸気温熱は、乾いた熱と比べて身体に多くの熱を伝え、皮膚を深く広く温めることができます。おひさま整体の温熱療法もおススメです♬

是非、疲労が溜まる前に、少しづつ日々ケアし、休日前や時間が取れたタイミングでおひさま整体でケアするのが首こり防止に、おススメですね(^_-)-☆