今日は、おひさま整体の岩渕です。季節は秋から徐々に冬に向かっていますね。おひさま整体前の街路樹も紅葉が始まっています。少しずつ冷え性の患者さんが増えてきたので、(施術中に足先が冷えている方が出始めて、冬が近いことを会話や体感として感じる季節になりましたね)今日は冷え性について書いていこうと思います。冷え性は女性に多い症状です。個人差はありますが、女性の半数から7割近い方が冷えをつらいと感じています。女性は男性に比べると、熱を作り出す筋肉が少ない、皮膚の表面温度が低い、貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由と考えられます。また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも、女性に冷え性が多い理由でしょう。
冷え性と低体温はちがう
一般に体温を測って36℃未満の人を「低体温」と呼ぶことがありますが、冷え性は「体温が何度以下」、という考え方とはちがいます。
冷え性は、「普通の人が寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状」とされています。
冷えの陰に生活習慣病がかくれていることも
冷え性の原因は、運動不足による筋肉の減少やストレス過多、生活習慣病による動脈硬化などが関わっているケースが多くみられます。とくに高齢者では動脈硬化が進み、血行が悪化した結果として冷え性が起こることも多いのです。
体の「冷え」は、体温を調節するメカニズムと密接な関係があります。
体の中心部の体温を維持するために手足が冷える
私たち人間の生命活動を維持する上で大切な働きをしている酵素の働きは、37℃で最も高まります。そこで、内臓のある体の中心部の温度をつねに37℃に保つために、環境の変化に応じて体温を調節するわけです。
暑いときは四肢末端や皮膚表面近くにある血管を拡張させ、血液の流れる量を増やすことで外気に向けて熱を逃がそうとします。それでも足りなければ、汗を出すことで熱を逃がします。
逆に寒いときは、四肢末端や皮膚表面などの血管を収縮させて熱の拡散を防ぎ、心臓や肝臓など重要な臓器が集まる体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため血液が行き渡りにくくなった手先や足先は、温度が下がるのです。さらに寒いと、体がふるえますが、これは筋肉を動かすことで熱を作り出そうとする反応です。
冷え性の原因を衣食住で改善する。
冷え性は、いわゆる体質的な部分だけでなく、生活習慣のなかで冷えにさらされることの積み重ねが原因になることがあります。たとえばエアコンの普及や衣服・食生活の変化、それに夜型の生活やストレスの増大も影響して現代人は冷えを感じやすくなっています。
「生活習慣病」という言葉がよく使われるようになって来ましたが、食事や運動など生活習慣を改善することで疾病の予防や治療に役立つことが、ようやく認識されてきました。おひさま整体では温熱器を使って体の深部に熱を照射して温めていくこともできます。私自身も時々、照射するのですが、数日代謝がよくなり、ポカポカが持続して冬でもいい汗をかきやすい体質になりました♬気になる方は、こちらをクリック(^_-)-☆是非温熱療法を受けてみて下さいね☺